投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

(130) 今年も竹堆肥を作ってます 今は竹の伐り出し&チッパー処理中

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第130 回 ~ 2018/12/16 この三原の地の土づくりを目指し竹堆肥を作り出して、早や5年。 現在は、島根県のみーもの森づくり事業の補助金を使い始めて2年目、助かってますよ~。末永く事業を続けてください。 三原の郷づくりネットワーク・ワークショップでご紹介しましたように(128回、129回投稿をご参照)、竹堆肥は、極上有機エゴマ栽培に効果を発揮しつつあります。 エゴマの取入れが終了する11月下旬から作業を始めて、竹の伐り出し(3、4日)、チッパー処理(1日)を4セット、米糠・水の混合・切り返し(2日)を3セット行います。 昨日15日で、竹伐り出し・チッパー処理を3セット完了。 連続作業でやや疲労気味。 さあ今年も始めるぞ チッパー処理 1回目 大田の大国竹取物語の2トンダンプとチッパー チッパーの刃のメンテも完璧なので 極太の孟宗竹もそのままで飲み込みます この様に2トンダンプに竹チップを吹き込み 2回目のチッパー処理はみぞれの中 チッパー処理 3回目開始 竹チップ 倉庫の外 外の2回分 24㎥ 外で雨を吸わせようとしています 竹堆肥倉庫の中 今年の竹チップ1回分 12㎥(左手前) 昨年仕込みの竹堆肥の1/3残 20㎥弱(左奥) 調達中の米糠(右手前)

(129) 第2回 三原の郷づくりワークショップ 開催しました 皆さま有難うございました

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第129 回 ~ 2018/12/1 昨日11月30日、三原まちづくりセンター(川本北公民館)にて、第2回 三原の郷づくりワークショップを開催しました。 プレゼンされた住民や役場等の方々、美味しい滋味健食弁当を作って頂いた方々、ゲストとしてワークショップに参加頂いた方々、皆さま有難うございました。 参加者は総勢52名、今回は川本町役場、中山間地域研究センターなどの公的機関の方たちが増えて半数強。 本格的に動き出している民(三原の郷づくりネットワーク)と公のコラボを、どう公の制度や仕組みに反映していくのか、みんながようやくスタート地点についた感じです。 まず三原の滋味健食弁当を食べてから ごちそうさまでした 三原の郷づくり活動の一つの柱 「食」を弁当にしたものです エゴマの竹下さん、釜田さん、柴原さん、浅原さん 有機農法で極上エゴマを栽培し、 極上オイルを搾り続けるぞ 未来塾事務局長の平田さん ネットワークが重層化し感度が上がってきた みなさん 有難うございます 未来塾 若い世代の柴原さん、大友さん ババ、ジジからの期待大 頼むよ~ バクアップはまかせとけ コーヒーの日の岡本マスター カフェの小宇宙を語る 農具・民具展示室の画伯でもある 未来塾代表 浅原さん みんなからの高い信頼度+現場力双発エンジン 未来塾 横田さん みんなからの高い信頼度+現場力双発エンジン 教育委員会 佐々木さん 幼児田舎自然教育の明文化をお願いしますよ~~ この間に、Iターンの小溝君からの、問題提起も含めたいいプレゼンがあったのですが、私のすぐ横で発表していたため、写真を撮るのを失念、ゴメン。 来年は写真ものせるからね~ 未来塾 佐々木さん、小西さん 食に対する熱い思い 広がるネットワーク 川本町役場 中嶋さん 来年は「川本町の現状の問題点を熱く語る中嶋さん」と書きたいものです 川本町の民からの期待大 最後に、中山間地域研究センターの有田さんの総括的分析に感謝! 「いい感じで取組を進めている地域」の9つのポイントはまさにその通り。 有田paper 島根県の小さな拠点づく...