投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

(198)竹堆肥づくり~竹伐採・チッパー処理は昨年中に完了、1月に米糠と混合

イメージ
 里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第198回~  2021/01/03 昨年は11月末のワークショップを開催しなかったため、早くから竹堆肥づくりに着手でき、12月中に竹チップづくりを終えることができました。 今回から、竹堆肥研究会を継いで貰う予定の若い二人(下の2枚め写真のS氏とN氏)に全面的に協力して貰っています。 ・12/22伐採竹のチッパー処理完了 竹チップ 約50㎥(チッパー処理15時間、軽トラダンプ29杯分) 12月中 この状態の野積みで雨水で加水 ・2001/1 米糠と混合し、右の倉庫内で発酵・切り返し この作業はユンボ操作が一番うまいK氏(川本エゴマの会会長) チッパー処理最終日 左より 竹堆肥研究会の私、N氏、S氏 N氏、S氏はIターンのエゴマ就農家 この二人に竹堆肥研究会を継いで貰う予定 今回からの竹伐採現場 私の親戚のお宅の竹林 立地条件が良いので皆伐せずに、疎林状態にして毎年伐採する予定 一昨年までの2年間伐採現場(M氏竹林)、ここは皆伐 皆伐後の手入れを継続中、私と妻

(197)2021年、帰郷して早や9年、郷づくりの方向性を確認するためにも、今年はブログを丁寧に書き込んで行こうと思います

里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第197回~  2021/01/03 昨年は、春先からのコロナ感染、長雨による田畑の農作物不作、秋には渡り鳥アトリの大群によるエゴマ被害、私事においては母の看取りと続き、ブログ投稿も息切れしてしまいました。 今年はもう2021年、2012年に帰郷してから、早や9年。 三原の郷づくり活動(竹堆肥による有機農業、支え合いの三原の郷未来塾)の方向性を確認するためにも、ブログで活動の状況を、こまめに纏めて行こうと思います。