投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

(94)さあ、農作業の始まりだ~

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第94 回~ 2018/3/16 春が巡り、また農作業を本格開始。 田んぼの春起こし開始 トマト畑の連作障害予防を兼ねた緑肥ライムギ 穂が出揃うと茎が硬くなり、すき込み後の分解に時間を要するため、出穂前にすき込み 左の黒マルチは赤タマネギ 今、69歳ですから、現在の内容で農業できるのも、体力的にはあと5、6年。竹堆肥による土づくりで、我が自然(ジネン)園の農作物の品質を、着実にさらに上げていきたいものです。

(93) 平成29年度の放置竹林整備&竹堆肥づくり完了 県プログラム「みーもの森」、大国竹取物語の皆さまに感謝

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第93 回~ 2018/3/16 3月15日、平成29年度の放置竹林整備&竹堆肥づくりが、大きな事故もなく無事完了しました。 資金的には県プログラム「みーもの森」事業、メンテの行き届いたチッパーとダンプトラックでは大国竹取物語の皆さま、人工面では竹堆肥研究会のみなさん、有難うございました。 来年度も皆さまよろしくお願いいたします。 さあ、次は農作業の本格化だ。 Mさんご苦労様でした 相変わらず綺麗な仕事ぶり 完成量は約55㎥(9m×1.1m×5.6m)

(92) 我が庭にも 春来たりなむ

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第92 回~ 2018/3/9  追記3/16 春来たりなん 写真のみなれど... 福寿草 クロッカス 小梅 小梅 美しいだけにあらず 実りも良し 山茱萸 (さんしゅゆ) 春黄金花(はるこがねばな)とも 追記(3/16) 小梅と円山 3/14 さんしゅゆ 3/14 クロッカス 3/14

(91) 小学校3年生 昔の農具・民具に触れて、動かして、楽しんで、最後においしく食べて/ 翌日は小1 竹馬教室

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第91 回~ 2018/3/8 upが遅くなりましたが、川本小学校の3年生の皆さんが2月28日、三原郷土資料展示室(第61回投稿 2017/9/27)に、課外授業で来てくれました。 小学校3年生とは、まだこんなに素直な感性を持っていたのかと、あらためて驚くやら、うれしいやら。 あとで先生にお聞きすると、小3くらいが、素直さと理解力の面で、こういう授業には一番適した年代だとのことです。 まず事前に、極小規模の資料室として、どう特色を出していくかを住民みんなと川本町の教育主事Sさんとでワイガヤ。 結論:とくに小学生の場合は、触れて、何かを感じることが、まず大事だよね。先人曰く「知ることは感じることの半分も重要ではない」 さて当日。 教育主事Sさんより いろいろ感じてね 創設者のKさんより 皆さんいらっしゃい 楽しんで そばでは茶釜が火鉢の上でシュンシュン、餅を焼きたかったね~ 犂と代掻きハロー 実技指導:O画伯 犂起こし作業  三原在住のO画伯作 見よこの躍動感 ありがとうO画伯 ぐっと展示の厚みがましました 大足 へえーこんなもので平らにしてたの! 大足作業 O画伯作 代掻き O画伯作 脱穀だ 実技指導:未来塾代表のAさん こんな風だったんだよ O画伯作 かつての田舎の匂いと郷愁 笹竹の紙鉄砲 実技指導:未来塾のYさん(右) お~ 温いなー 猫炬燵(豆炬燵)でピース 炬燵にかけてある褞袍(どてら)を着て 重てー こんなものを羽織って寝てたの~! 石臼できな粉づくり いい匂いがしてきたぞ それにしても昔は大変 実技指導:未来塾のスーパーばあちゃんYYさん 石臼を使いみんなでつくったきな粉 人気上々 きな粉餅をおいしくいただきました 笑ってきな粉を噴き出す子も 昔我々もよくやったんだよねこれを 最後に子供たちから挨拶  大成功、よかった、よかった。 わが郷土資料室はこの路線だな~と、皆で意を強くした次第です。 それから、教育主事のSさん、企画協力ありがとうございました。 ...