里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり 第28回~ 2017/5/25 エゴマの育苗、畝づくりなどが忙しくなってきました。 <第22回投稿でご紹介した、Tさんのハウスでのセルポット育苗のその後> 今は、出芽後の手入れの真っ最中。1本苗/1セルにするために(複数本あると徒長する)、多いものは間引き(ハサミで切る)、欠株セルは補植(これは手間がかかる)をしています。 播種の際の改善が必要な点があるようです。 ・播種忘れセルの防止 ・4、5粒/セルにならぬよう播種器のその都度調整(種子の大きさで) 間引き、補植の手直し中 手入れの終わったセルポット <大手生産者の一人KMさん> ハウスでは、出芽待ち。 ちゃんと出て来いよ 竹堆肥研究会会員のKMさんは、発酵肥料の研究家でもあり、今年も約2トンの発酵肥料を作っています。竹堆肥とともに、エゴマの栽培に使います。竹堆肥・発酵肥料育ちの極上エゴマのブランド化が期待されます。 ちなみに、発酵肥料づくりで拠り所にしているのは、かの薄上秀男さんの研究成果(農文協の本あり)。疑問点は直接電話もしている凝りようです。 寒冷紗で覆った発酵肥料ハウス内 土壌改良の用発酵もみ殻 上にいるのは犬のように感情表現豊かな、KM氏の愛猫 <大手生産者のKさん圃場> 広大な苗床で苗の間引き中。 なんとも多い <私の自然(ジネン)園圃場> 畑で出芽待ち、 上にかけているのは、稲の育苗床に使ったシート類二枚。これが大変いいのです。 エゴマ圃場の一角で エゴマ畑に転換中のかつての田では、畝間120センチの高畝を準備中。畝上に大苗を斜めに寝かせ植えします。畝には牛鶏糞堆肥、竹堆肥、苦土石灰、発酵肥料(KMさん方式の簡略版)を施用します。 天気続きで良かった
コメント
コメントを投稿