投稿

6月, 2018の投稿を表示しています

(111)無農薬有機のイネ、エゴマ、野菜の今の状況

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第111 回 ~ 2018/6/30 6月中旬から、農作業が忙しく、久しぶりの投稿です。 イネ 佐左衛門宅の田は、6月14日に田植え、その後、条間の田車押し、株間の八反ズリも終わり、今は深水状態(稗の防止、茎ぞろいをよくするため)です。    田植えの翌日に米糠散布 田植えの一週間後に田車押し 田車です 押すにはちょっとしたコツが 株間の八反ズリ用のホー とりあえず一段落 淡い夕焼け 月も 前面に広がってきた浮草とアミミドロ(抑草、中干後の肥効) これが無農薬田の自然の摂理 自然のめぐりと恵みの中で育つ稲 葉耳(横黄線に見える部分)のすぐ下 約15センチ強の水位 20センチにしたくも畦高足らず エゴマ エゴマの定植もほぼ、半分くらいは終わっている状況。この二日の大雨で畑に入れないのがつらいところです。 竹堆肥育ちの極上エゴマ(103回投稿)のKさん圃場 この広さを一人で畝立て1日、定植1日 大した集中力だね いつも IターンのSさん圃場 今年は竹堆肥活用をよろしく 雑草鋤き込みで効果を上げているAさん圃場 手前は露地育苗の立派な苗 野菜 佐左衛門宅の自然園畑では10種類くらいの野菜が育っていますが、一週間前からズッキーニの収穫開始、トマトは今までのところ順調で、7段目の花が付き始めています。トマト収穫開始は10日後くらい。 手前ズッキーニ、奥トマト

(110) 花桃の里(YYさん)では、今、花菖蒲と睡蓮が見ごろ

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第110 回 ~ 2018/6/17 花桃の里(YYさん)では、四季を通して色んな花が咲いていますが、今は、花菖蒲と睡蓮が見ごろ。 去年の風景は第37回投稿をご参照。 よく手入れされた杉林を背景に ずーっと昔からまずこの花に目が行きます 花桃の里から下手を望む 花菖蒲園から山道を上がる途中には笹ユリの群生。 時期を少し過ぎているので、綺麗なのを選んで さらに上がった所に、睡蓮池。 ちょうど、部分的に朝日が差し込み、なんとも幽玄な雰囲気。 写真を整理し、あらためてじっと見ていると、睡蓮池の小宇宙の奥底に引き込まれる感あり。 やっぱり自然のめぐりと恵みは、 The Sense of Wonderの世界だよね~。 この精妙・優雅・妖艶なつくり 透明感のある薄桃色の陰影 黒い水底からポッカリ 花により微妙に色合いが違います 艶やかな桃色 やや紫がかりたるも良し

(109) 佐左衛門宅の田植え完了(栽培期間中 農薬・化学肥料不使用)

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第109 回 ~ 2018/6/17 例年通りのスケジュールで、14日に田植えが終わりました。 (昨年は、31、33投稿ご参照) 15日には、米糠を散布。 一週間後には田車押しです。 さあ始めるぞ 4.5葉の成苗 448穴のセルポット 二条、歩行型のみのる産業の田植え機 コシヒカリより美味という「縁結び」 太ももの痙攣、田植え機の故障とややてこずりましたが とりあえず完、あと補植 補植完 無農薬・有機栽培に見られる 浮草やアミミドロ(抑草効果、中干後には肥料)が広がりつつあります 硬質米「イセヒカリ」 田植え中 三原の「どぶろく五砦」の麹米 米糠散布も完了 米糠の有機酸が稗の発芽抑制 手前 イセヒカリ、奥 縁結び

(108)エゴマ苗の成育状況

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第108 回 ~ 2018/6/1 エゴマ苗の成育状況をご紹介しましょう。 今年は5月に寒い日が何日もありましたが、ほぼ順調の様です 。 エゴマ(ハウス育苗) 第105回投稿でご紹介した、Tさんハウスの共同育苗床の状況です。もう間引きも終わっています。 ハウス内全景 間引きも終わって こちらは発酵肥料のKさんハウス 現在間引き中 エゴマ(露地育苗) 雑草の鋤き込みで土づくりをして、効果を上げつつあるAさん圃場。 間引き完了 圃場手入れも完了 最も生産規模の大きいKさん圃場の一部。 それにしても広い、よくこの規模が出来るもんだ、と来るたびに思います。 間引き完了 現在、圃場手入れ中