投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

(125) 第2回 三原の郷づくりワークショップ(11月30日)のプログラムが決まりました

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第125 回 ~ 2018/10/27 ワークショップのプログラム内容がほぼ決まりました。 発表者の方々、宜しくお願い致します。 こうしたテーマに興味をお持ちの方は、ぜひご参加くださいますよう。

(124) 「第2回 三原の郷づくりワークショップ(ワイガヤ)開催」の案内が出来ました

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第124 回 ~ 2018/10/16 第2回ワークショップの案内ビラが出来ました。 皆さま、どうぞご参加下さいますよう、お願いいたします。

(123) 高温障害の出た我が家の有機米「縁結び」 しかし旨い!!

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第123 回 ~ 2018/10/10 一回目の台風が来る直前、9月28日、超多忙なMさんに何とか稲刈りをしてもらいました。後の悪天候を見ると、「ほんとに有難う、Mさん」。 イセヒカリの刈取り 「縁結び」の刈取り 2日後には玄米に 残念なのは、盆前後の出穂までは非常に良い状態だったのに、その後の登熟段階で異常高温の日が続いたため、高温障害(白穂、白未熟粒、小粒など)が出てしまったことです。とくに「縁結び」に対しての影響大。 屑米が大量に出てしまい、見た目は大豊作だったのですが、収量は、結局、前年並みの反収約7俵(60㎏/俵)。無農薬有機栽培としてはまずまずのレベルではあるのですが.... 「縁結び」は食味も心配だったのですが、炊きあがりの見た目がまず非常に綺麗、さらに恐る恐る食べてみると、これがほんわりとした甘みがあり、うまい! 1年目のキムムスメ、2年目のコシヒカリよりもかなりいい。 米の味にうるさいHさんも、「コシヒカリ、ツヤヒメよりもうまいね」。 さすが、食味値95の実力を持つ「縁結び」。  縁結び 少し水を入れすぎかな? 調べ直して分かったのですが、縁結びは高温障害にはやや弱い種の様です。来年もこの品種を作るかどうか、おおいに迷うところです。山水のかけ流しなど、よほど高温障害対策を考えないとな~?

(122) 三原の郷づくりワークショップ案の最新版です

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第122 回 ~ 2018/9/8記 10/10、16、21修正追記 下記の点を変更しました(10月16日) 1. 開催日:12月1日(日)➡11月30日(金) 2. 時間: 10:00~15:00➡13:00~16:00            ご希望者には三原の滋味弁当あり(12:00~) ●三原の郷づくりワークショップ(第2回)案 日時:2018年11月30日(金)、13:00~16:00            ご希望者には三原の滋味弁当あり(12:00~)   場所:川本北公民館(三原まちづくりセンター) プログラム:下記のようなテーマ 1)有機的農業_エゴマ <生産> ・竹堆肥と発酵肥料で極上エゴマが育ちつつある。 ・栽培方法のさらなる合理化をどう進めていくか(畝づくり、刈取り・結束、乾燥、脱穀) ・川本エゴマの会のエゴマの有機的栽培が、県の「小さな拠点づくり_特産品開発モデル実証事業」に <新商品開発・販売> ・竹堆肥・発酵肥料育ちの極上エゴマを高温焙煎した、高級エゴマオイルを開発・販売開始 ・IターンのS君のエゴマオイル「アグリムーン」の状況 <新規就農者受入> ・川本エゴマの会で新規就農者の研修受け入れ体制を作り、外に発信中 <次世代の生産・搾油体制> ・川本エゴマの会の、次世代の生産・搾油体制~コスト分析、LLP(有限責任事業組合)、LLC(合同会社、有限責任会社)を使った段階的組織化のあり方検討 <ところで、新規就農ではないけれど、三原に来た決め手は何?> ・三原の古屋口地区にIターンしてくれた若い世帯 Kさんに聞く 2)つながり・支え合い <川本北公民館の住民主体の組織による管理・運営> ・三原の郷 未来塾で受託し、拠点づくりを協働で行う ・Iターン世帯のママ主婦二人と未来塾メンバーで実施 ・ママ主婦の視点から今後の公民館運営を考える <サロン活動:住民主体の居場所づくり出番づくり> ・スープの日:三原の旬の食材を使いみんなで楽しむ ・Oマスターのコーヒーの日:三原で都会の下町雰囲気を楽しむ  Oマスターに聞く ...

(121) 綿の実が弾けだしました 美しい花も楽しめます

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第121 回 ~ 2018/10/10 公民館の郷土資料室に展示してある綿繰り機で、綿を繰って紡いでみようということで、6月、未来塾のメンバーで綿の種を播きました。 今ちょうど綿の実が熟して弾け始めています。こんな美しい花が咲くのかと、ため息が出るような花もまだつけています。 まずご覧あれ。 透き通る白に 淡い赤紫がさし 最後は躑躅色(つつじいろ)に 鮮やかな赤紫 太陽の紫外線によりこのように色が変化するのだそうです。 日本の色(伝統色・和色)でいうと、躑躅(つつじ)色、つつじより少し透明感があります。 これが綿 綿の実はこんな風 この間、畑に行ってみると 一番初めに弾けた実 次に  まだ優雅な花も楽しめます