投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

(142) 季節巡りて 今年も山萌ゆ

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第142 回 ~ 2019/04/27  05/01追記 雨上がりの今朝、我が家からの風景です。 エゴマオイルを数滴落としたコーヒーを楽しみながら、 彼方を見ると、小雨が上がり、霧が晴れ、朝日が差し込み、 あの風景出現です。 あと10回は元気にこの景色が見たいもの。 徳富蘆花「自然と人生」より 雨あがる お気に入りの一角 石見冠山とくぬぎ林 萩原山を背景に 05/01 全部つなげてみると

(141)今年の花桃の里 年々手入れが進むYさんの小宇宙

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第141 回 ~ 2019/04/27 upが遅くなりました。 今年の花桃の里、3年後くらいが楽しみです。 山側から見おろす小宇宙 道路側から見上げると 杉林の前で浮かびあがる花桃 この木なんの木 毎年美しい 後日、Yさんより「利休梅」だよ 調べてみると 庭木図鑑 植木ペディア https://www.uekipedia.jp/ 【リキュウバイとは】 ・中国の揚子江下流域を原産とする落葉樹で、明治末期に日本へ渡来した。 ・開花は4~6月。主張し過ぎない清楚な花が茶人に好まれ、茶庭に使わ れることが多い。名前も千利休にちなんでおり、「千利休の命日に咲く」 という逸話も。 ・晩春から初夏の、やや花が少ない時季に咲くことも人気の秘訣。 ・ウメとはいってもヤナギザクラ属であり、梅との関係性はやや低い。

(140)今年の発酵肥料仕込み完了

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第140 回 ~ 2019/04/18 米糠、油粕、エゴマの搾り粕等を使った発酵肥料づくりですです。 エゴマ、夏野菜の植え付けに使います。 ①米糠、エゴマ搾り粕(左黒色)、油粕(右茶色) 油粕等はタンパク質を含む二次発酵原料 ①耕耘機で混合 ②半月前から醤油用麹菌で発酵、糖化させた米糠(一次発酵) ③腐葉土(右バケツ) 麹菌発酵の米糠 ただいま55℃ いい感じ ①に水を加え攪拌 ②③を真ん中に置き、おにぎり状にする 二次発酵の仕込み完了 2日後の状態 発酵の匂いと熱 ただいまの温度は65℃ 明日は切り返し

(139) 満開の枝垂桜の下で田起こし、いい気分だね~

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第139 回 ~ 2019/04/07 今年は、田んぼの乾きが十分でなく、田起こしが例年に比べ約1週間遅れました。 我が家の庭にある枝垂桜の老木が、今年も満開。年々、花の付く枝が少なくなっていますが、今年も頑張っています。 桃、スモモ、枝垂れ桜(下の写真で左から)の花を見ながらの春の田起こしは、楽しいものです。 春爛漫 トラクターも快調 秋起こしした土も良し 逆光の中で この艶やかさ