投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

(157) 我が家の無農薬有機田んぼ 中干開始 ➡ 完了

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第157回~ 2019/07/22 08/2追記 <07/22> 梅雨が終わりそうな気配の昨日、全ての田んぼの水を抜きました。 約1週間の中干開始です。 水を抜く前に、ざっと、こなぎと稗取り。 稗は深水管理、田車・八反押しで、感覚的には8割方抑え込めていますので、株元に残ったものをパッパと抜いてい行けばOK。 しかしこなぎがなかなか手ごわい。特に田植え時に条間が広くなってしまった所は、稲のアレロパシー(注)が届かないのか、こなぎが群生しがちです。 アレロパシー:植物が根から周囲の環境に化学物質(アレロケミカル)を分泌し、他の植物の成長を抑制する作用  こなぎ取りはきりがなく、稗ほど稲に悪さはしないため、ある程度で目をつむり、水抜き決定。 夕方、雨上がりの空は久しぶりの夕焼け。梅雨明けの気配です。 久しぶりの夕焼けを背景に 温度上昇→有機物分解促進→地力窒素上昇→葉色の緑が深まる 無農薬有機栽培のこの時期以降の特徴 <08/2追記> 始めの2、3日は雨、その後、晴れが続き、しっかりと中干が出来ました。 8月1日から潅水開始です。今後は間歇潅水。 イセヒカリ 分げつ旺盛 現在、1株約35本 テンコモリ こちらも順調 中干完了のテンコモリ & 土寄せ後のエゴマ畑 中干し完了の合図か 円山から雲の狼煙 お気に入りの木槿

(156) 無農薬有機エゴマの実証栽培~仕切り直し

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第156回~ 2019/07/19 7月17日、エゴマ実証栽培の圃場、やり直しです。 県の技術センターの方より、作付け面積が少なすぎるとの指摘があり、全てやり直すことにしました。(153回投稿 参照) いわれてみれば、ごもっとも。 さあ、気合を入れて全面仕切り直しだ。 午前中に畝を作り直し 午後 畝上に竹堆肥と発酵肥料散布 我々_竹堆肥研究会の竹堆肥 Kさん手作りの極上発酵肥料 畝上の竹堆肥+発酵肥料 畝上を管理機で浅く攪拌 エゴマ苗の植え付け 8時半から始めて 午後4時に完了 よし、これで良いだろう 左から川本エゴマの会会長Kさん Iターン就農のSさん 私 みなさんご苦労様 甘南備山(左手)を背景に 植えた苗を手直しするKさん きめ細かいね

(155) 田植えばやしとフリーマーケット みんな楽しんだね

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第155回~ 2019/07/14 アップが遅くなりましたが、6月29日、川本北公民館で、三原田植えばやしとフリーマーケットが同時開催されました。 <田植えばやし> 当日はあいにくの雨で、田植えばやしは体育館の中となりました。 天気であれば近くの三原八幡宮まで練り歩き、境内で田植え囃子を奉納となるのですが。(112回投稿「田植えばやしと歴史ロマン」ご参照) しかし、結果的には、田植えばやしをじっくりと観ることが出来、観客からも「良かったね」の声。 私、佐左エ門も練習には参加しました。70の手習い Never too old to learn.とはいうものの、身体の動きがついてゆけず、残念ながら2年連続で本番辞退です。 全員勢ぞろい 一番の踊り手のY君とH君 私も練習に参加したがゆえに、彼らのうまさが分かります 二人とも旧三原小学校で田植えばやしをやり始めた 早乙女の歌声に乗って 早乙女たちも旧三原小学校で囃子を憶えたとのこと 小太鼓と 小太鼓・鉦(かね)・簓(ささら) 幼児の感性醸成に効果大だね <フリーマーケット & 食> 未来塾の公民館常勤ママ主婦二人(Iターン)主催のフリーマーケットは3回目です。 回を重ねるごとに充実、よくここまでアイデアが出るもんだね、6-70代の我々の感想。 盛沢山のこの内容を見てください。 川本地区からの参加もあり、若い世代のネットワークが広がりつつあることを実感しています。 内容充実 プラ板ブース プラ板:プラスチック板に絵を描いてオーブントースターなどで加熱・固定化する、 1980年代 - 1990年代前半にかけて小学生の間で流行った遊び よくこれだけあれやこれやと揃えたもんだね ハンドメイド作品 食のコーナー 来客は60人も 毎度好評の「まき」 この時期のサルトリイバラの葉を使います もろぶた3枚分 見る間に完売 コーヒーコーナー この日は美郷からMさんも出店

(154) トマトの断根接ぎ木成功

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第154回~ 2019/07/13 残しておいたトマト台木の脇芽を利用して、トマトの断根接ぎ木、成功です。 (146回 「トマトの接ぎ木が生き返った」ご参照) 6/26 台木脇芽とトマト脇芽をクリップでつなぎ 湿らせたペーパータオルにくるんで2、3日養生 接ぐ部分を融合させる 7/1 養生後、水に根元(台木)部分をつけて3、4日 台木、穂木ともに発根 7/13 セルポットに挿して約2週間 大きくなりました 鉢上げ時期だね これで青枯れ対策に目途が立ちそう ロッソナポリタンとシシリアンルージュ

(153) 無農薬有機エゴマの実証栽培

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第153回~ 2019/07/13 島根県農業技術センターと共同で、竹堆肥、発酵肥料施用によるエゴマの実証栽培を始めています。 2畝の実証圃場 手前半分:何も施用せず むこう半分:竹堆肥、発酵肥料施用 エゴマ栽培 IターンのS君(右)、N君(左) 竹堆肥+発酵肥料 根鉢部分にこれを鋤き込み定植 畝間に刈草を敷いて作業完了 甘南備山を背景に 天平18年(746)創建の甘南備寺(真言宗)がある

(152) 久しぶりの投稿 田植えから10日毎のイネの状況

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第152回~ 2019/07/13 島根に帰ってからすでに7年目。この2か月間、年とともに体力が落ちているためか、農作業や家の周りの林の手入れが遅れ気味で、大忙しの連続です。 ブログ投稿も大幅ペースダウンとなっていますが、久しぶりの投稿です。 10日毎の田の様子をご紹介。 6/13 田植え直後 米糠散布後 6/20 田車押し 条間除草 この頃が最も透明で美しい 7/1 八反取り 株間除草後 八反取り 田車を押せない株間の除草 八反取りの裏側 こんな風です 7/11 大きくなった稲株と浮草、藻で覆われた田んぼ 一面 黄緑 無農薬有機田ならではの色 7/14 分げつ旺盛 2~3本が今は約20本 扇状に広がる開帳型の株姿~受光性が良い 順調