(157) 我が家の無農薬有機田んぼ 中干開始 ➡ 完了

里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第157回~ 2019/07/22 08/2追記 <07/22> 梅雨が終わりそうな気配の昨日、全ての田んぼの水を抜きました。 約1週間の中干開始です。 水を抜く前に、ざっと、こなぎと稗取り。 稗は深水管理、田車・八反押しで、感覚的には8割方抑え込めていますので、株元に残ったものをパッパと抜いてい行けばOK。 しかしこなぎがなかなか手ごわい。特に田植え時に条間が広くなってしまった所は、稲のアレロパシー(注)が届かないのか、こなぎが群生しがちです。 アレロパシー:植物が根から周囲の環境に化学物質(アレロケミカル)を分泌し、他の植物の成長を抑制する作用 こなぎ取りはきりがなく、稗ほど稲に悪さはしないため、ある程度で目をつむり、水抜き決定。 夕方、雨上がりの空は久しぶりの夕焼け。梅雨明けの気配です。 久しぶりの夕焼けを背景に 温度上昇→有機物分解促進→地力窒素上昇→葉色の緑が深まる 無農薬有機栽培のこの時期以降の特徴 <08/2追記> 始めの2、3日は雨、その後、晴れが続き、しっかりと中干が出来ました。 8月1日から潅水開始です。今後は間歇潅水。 イセヒカリ 分げつ旺盛 現在、1株約35本 テンコモリ こちらも順調 中干完了のテンコモリ & 土寄せ後のエゴマ畑 中干し完了の合図か 円山から雲の狼煙 お気に入りの木槿