投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

(168) 第3回 三原の郷づくりワークショップ(ワイガヤ)~楽しく、次につながる半日でした、ご参加の皆さんありがとうございました

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第168回~ 2019/11/30、12/2追記 29日には沢山の方々(注)に参加して頂き、楽しく、これからに繋がる、建設的なワイガヤ・ワークショップが出来たと思います。 (注)参加者の内訳:県関係 9名、川本町役場 12名、他の市町村 8名、報道 2名、当地住民 22名、合計53名 ・Iターンの若い4家族の来るまで、来てからの思いの一端を聞けたこと ・活動が若い世代へ拡がりつつあることを実感できたこと ・官とのさらに踏み込んだ協働の可能性を感じ得たこと ・強力な熟年メンバーIさんが本格登場してきたこと などなど、収穫大の4時間でした。 まずは皆さまご苦労様でした、有難うございました。 三原の郷づくりネットワークでは、「面白い三原の今を積み上げ、未来に繋げる」活動を今後とも続けていきます。 来年もまた、この時期、この地でワイガヤしましょう。 まずは12時から、未来塾特製の滋味健食弁当から始まり こんなメニューです プレゼンのトップはIターンのエゴマ就農希望のNさん

(161、166、167) 11月29日(金)第3回 三原郷づくりネットワークの、2019総括ワークショップ開催、プログラムできました、明日はよろしくお願いします

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第161、166、167回~ 2019/09/28、11/1、11/28追記 <11/28追記> ワークショップのプログラムが出来ました。 みなさん、明日はよろしくお願いいたします。 プログラムの詳細は下記のリンク先をご参照ください。 ★★ リンク先 ★★ ワークショッププログラム 2-1以外全て 2-1 ママ主婦の視点から見た次世代ネットワークづくり パート2 プログラム目次 <11/1追記> お知らせ 20191101版 プログラム目次 20191101版 <9/28> あっという間に今年ももう10月です。 11月の最終金曜日29日に、三原郷づくりネットワークの、2019年の活動を総括するワークショップ(これで3回目)を開催します。 今年も各々の分野で、いろんな進展がありました。活動している皆がプレゼンし、特製弁当を楽しみ、ワイガヤで方向性を確認し合いましょう。 昨年参加していただいたみなさん、新たに参加してみようと興味を持っていただいている方々、この日は空けておいてくださいますよう。 初めての方へ。 こんな感じでやってます。 <昨年のワークショップ・プログラム> 2018年 案内ビラ 2018年プログラム

(165) エゴマ実証圃場での取入れ完了、かなりいい結果が出そう → 反収はなんと100㎏近く

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第165回~ 2019/10/31、11/14・18追記 <11/18> エゴマの収量は、施用区 21.1㎏、無施用区 7.7kg 面積をGoogle Earthで計ってみると、施用区219㎡、無施用区182㎡ 反収ベースでは、無施用区42㎏ まず妥当なところ、施用区はなんと96㎏。 Google地図 <11/14> この根張りの違いをご覧あれ。 こんなに差が出るとは! 左が竹堆肥+発酵肥料施用区 右2つが無施用区 左 施用区、 右 無施用区 <10/31> エゴマ無農薬有機実証圃場での2回に分けての取入れが、10日前に終わりました。 竹堆肥と発酵肥料の施肥区が無施肥区に比べ、2倍強の収量がありそう。 比較調査結果(土壌物理的特性の違い、根張りの違い、有機発酵肥料の無機化スピード、穂数・穂の長さ・実付きの違い、味・香りの違いなど)は12月くらいになりそうですが、楽しみです。 10/14 手前の無施肥区の方が、窒素量が少ないため登熟が早い 10/15 さあ取り入れ開始 その前に、島根県農業技術センター技術員のO氏が植栽データ整理 10/15 IターンのS氏と奥さん、N氏 刈り取ったらその場で叩きます(1回目、約8-9割落ちる) 畝に立てかけて乾燥後2回目の叩きで完 10/24 奥の施肥区取入れ 10/24 施肥区植栽データ整理中のO氏 なんと長く充実した穂であることか! 10/24 取入れ終わり また例年も継続調査の予定