(221)田んぼの中干と酢の散布

一人絵日記 里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第221回~ 2021/07/29 中干 7月17日から始めた中干は、その後の晴天続きで、一週間後には田んぼのいたるところがひび割れ状態となり、完了。 去年まではこれで注水再開となるのですが、今年はコナギ対策のために酢を散布しました。 我が家の有機栽培では、稗は田植え後の深水維持などで抑え込めているのですが、難敵がコナギ。 17日 中干開始 今年設置の位置を下げた排水溝の機能良好 23日夕方 中干完 円山の真上に入道雲 酢の散布 アグリエー酢(酸度10%、米・果実の酢酸発酵時の副産物、100~500倍希釈で成育促進葉面散布に使われる)を5倍希釈したもの(酸度2%)を、稲の株元のコナギに散布。 手動の散布機 15ℓ 酢2ℓ+水10ℓでちょうどいい大きさ 「酸の吸水性による組織の乾燥壊死」により(言ってみれば、キュウリの酢もみ状態)、コナギの葉が枯れる。酸度2%だと稲への影響はほぼゼロ。 23日午後3時酢散布、1時間後には既にこの状態 葉が枯れる程度でコナギそのものが無くなるわけにはいきませんが、コナギの勢いは抑えることが出来そう。 葉が枯れたコナギ 田のひび割れ 全面に 26日 注水再開