投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

(86) 竹林伐採・整備と竹チップづくり 第3/4セット完了

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第86 回~ 2018/1/25 竹林伐採・整備と竹チップづくりの第3セット完了、残すはあと1セット。 今年は、1月6日、7日と竹の伐り出しを始めたのですが、その後の雨、12日からの大雪で中断 (毎年恒例、第84回投稿参照) 。 ようやく竹の伐り出しが再び可能になったのは18日です。 小春日和の20日に、3回目のチッパー処理。ほぼ想定通り、ダンプトラック山盛り3杯半で約15㎥の竹チップが出来ました。 1月下旬までに、もう15㎥足して、Mさんにバトンタッチし仕込みに入ります。それで今年度はほぼ終了。 これでダンプトラック4台分はあるよね~ さあ チッパー処理開始 この日も大国(オオグニ)のチッパーはメンテ良好で快調 有難う 大国竹取物語さん 綺麗さっぱり 上部は全面クヌギ、コナラなどの雑木山 実は我が家の山 いい里山になるな~ 手入れが楽しみ  倉庫にて 左:昨年度仕込み分の残り 中央:今回の竹チップ(15㎥) 右奥:今年度仕込み分(30㎥)竹チップ+米糠+水で発酵中 発酵温度は60℃くらい

(85)小型チェーンソーによる”ヒヤリ”が連続

里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第85 回~ 2018/1/15 去年の年末から、小型チェーンソーによるヒヤリ事故が連続しています。 一件は私(しなった木が跳ね顔面に、下記リンクの⑨)、も う一件はWさん(枝の整理時に左手の指を切った、下記リンクの①)、幸いなことに二件とも大事には至りませんでした。 小型チェーンソーは片手で持てるがゆえに、便利なのですが、同時に危険が隣り合わせています。 小型チェーンソー使用時 の危険回避について、今までの経験をまとめてみました。 同じような作業をなさっている方々、下記のリンクファイルご参照ください。 リンクファイル 竹林伐採・整理の作業手順、便利道具、危険回避

(84)毎年この時期には50センチ前後の雪になり、活動不能

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第84 回~ 2018/1/15 毎年一月中旬前後には、まとまった雪が降ります。2013年に帰郷以来、この時期雪がなかったのは2015年のみ。 ある程度雪が融けるまでは、山の仕事が出来なくなります。 竹の伐り出し・チップ化処理の第三セット(前回、83回投稿)を早く終えてしまいたいのですが、雪の融け具合からして数日後になりそうです。 2018/1/12 積雪量50センチくらい 2017/1/17 2016/1/19 2014/1/22

(83)竹堆肥づくり、発酵肥料づくりの状況

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第83回~ 2018/1/6、7、15 <竹堆肥づくり> 第3回目の竹チップづくり。もう一日、伐り出して、天気が良さそうな14日あたりにチッパーにかけます(3回目)。 もう少し伐り出しだな 作業中の竹林 その後ろは全面雑木林が広がる 竹チップと米糠・水の混合作業も進展中。年末までの竹チップ(約30㎥)は、Mさんが6日に混合してくれていました。 奥 今年分、手前 去年分 12日、追加加水し混合完了 by Mさん。 2018/1/12 奥が加水混合後の今年分 白い表面は菌 <発酵肥料づくり> 竹伐り出しとチッパー処理の相棒のKさんは、例年通り昨年12月から、米糠発酵肥料を仕込み中。 米糠を麹菌で発酵・糖化させる第一工程を終えて、油粕、骨粉、魚粉などのタンパク質を加えて納豆菌などで発酵させる、第二工程に入ったところです。 第二工程に入った1.3t 追加ロット用の第一工程分

(82)新年おめでとうございます

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第82回~ 2018/1/1 新年おめでとうございます。 少しづつでも、着実に郷づくりの活動が積み上がっていきますように。 年末 円山展望台より遠望 大江高山 三瓶山 我が家のしめ縄(昨年12月17日作) 庭の山茶花 庭の小梅(これは昨年の写真ですが)