投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

(100) ご神木 裏白樫の大枯れ枝伐採 ご覧あれこの高所伐採テクニック

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第100回 ~ 2018/4/21 昨年4月からこのブログを始めて、100回目の投稿です。 100回目を記念して、なかなか見れない風景をご紹介しましょう。 我が家の社に上がっていく山道の傍らに、裏白樫の巨木があります。 巨木の中ほどに張り出した大きな枝が何本も枯れており、下を通るたびにヒヤヒヤしていました。 今日は、邑智郡内きっての高所伐採の名手Jさんに頼んで、大枯れ枝の伐採です。 まず、大社(オオヤシロ)さんに、伐らせていただきますと、二人でご挨拶。 さあ、始めるぞ。 ご神木全貌 天辺にロープ掛け なるべく高い所に掛けた方が、下で動く自由度が高い 根元のロープと登攀用具 これで人ひとりを支える 登攀開始 登攀終了 伐採開始 伐らせていただいてます 噴き出す木屑  逆光の中に舞う木屑 支えるはロープ一本 ご苦労様でした。何事もなくてよかった。 怖いね~の独り言 最後の枯れ枝

(99) 今年も山萌ゆる、「雑木林を愛す」蘆花の世界

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第99 回~ 2018/4/21 二十四節季、清明の最後のあたりから穀雨にかけて、山萌ゆる季節到来です。  ほんの一週間程度であるがゆえに、よけいに美しい。 去年と同じく、徳富蘆花の「自然と人生」より。 我が家の窓より 3日後 我が家の窓より 石見冠山とクヌギ林 林床には山つつじ、山桜

(98) 新緑の中、シュレーゲルアオガエルの鳴き声に包まれて、稲の苗立て 

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第98 回~ 2018/4/21 JASの有機米と減農薬を、合わせて5町歩強やっているMさん宅で、苗立て本番です。 里山に包まれて 昨年まではマット苗をハウス内で育苗していましたが、今年からはポット苗に全面転換。 480穴セルポットを苗床に置いていくMさん、Wさん 気持ちの良い一日 シュレーゲルアオガエル 小鼓連打風 透明感のある鳴き声キュロロロッ 4,5月の繁殖期が終わると水辺近くの林に帰る

(97) 花桃の里 「ひとにしられぬ はるのひの かすみのおくを たれかしる」藤村

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第97 回~ 2018/4/21 郷プロ_未来塾で、YYさん宅の前の地に、約200本の花桃をみんなで植えたのは、去年の3月(第13回投稿)。  今年から咲きだしています。 2、3年後の花桃の里が楽しみです。 花桃の里  里の上手より望む 里の奥にかけて 暗い林を背景に華やかな紅白黄 大きくなってくれよ この時期、この場所に立つと、いつも思い浮かべるのが、 藤村の林の歌 欅の芽吹き 山つつじをバックに 我が家の農作業小屋前 我が家裏の林 林床に光が入るようにすると、シャガ群生 ひとにしられぬたのしみの ふかきはやしをたれかしる

(96)春爛漫の農作業

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第96 回~ 2018/4/5 桜の咲き始めの3月30日ころから、今春2回目の田の荒起こし、竹堆肥を散布(10aに軽トラ一杯分1㎥)してから浅く鋤き込み。 竹堆肥中の微生物は紫外線に弱いため、なるべく早く耕耘作業を完了します。 この時期は雑草も暴れ出す前で、移動性高気圧で好天が続くと、本当に気持ちの良い端然とした景色の中で、アルファー波に包まれた農作業となります。 ちょうど届いたKさんからの葉書にもありました。「暦の上では、清明(せいめい、4月4日頃から4月19日頃まで)。全てのものが清らかで生き生きするころ」 2017年冬に仕込んだ竹堆肥を散布 好天が続き田もうまい具合に乾いてきています あら起こし完了 右手前の一角は苗床 もうじき、トマト畝の緑肥ライムギも鋤き込みが必要だな~。 穂が出る前に鋤き込み 3月中旬から咲き始めた色々な花も、枝垂桜が満開のこの頃が一番華やかです。以下、自然(ジネン)園の春爛漫をご紹介します。 朝 枝垂桜の老木 今年は頑張って多めの花です 奥には椿と桃 左から桃、アンズ、枝垂れ桜 夕方

(95) 三原の郷 どぶろく 五砦(いつしろ)売り出し開始~三原の郷づくりに弾み

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第95 回~ 2018/4/5 待望のどぶろく五砦(いつしろ)が、売り出し開始です。 3月26日に、どぶろく造ろう会の会員で利き酒をしたところ、これは良いと皆が太鼓判を押した自信作です。 利き酒 右:我が郷の五砦  左:浜田市弥栄のどぶろく 醸造元のYさん、ご苦労様でした。どぶろくづくりの苦労談を、こまめにメモしておいてください。今秋の三原の郷づくりネットワークのワークショップで発表してもらいますから。 遥かに円山城址を望み 五砦で乾杯 麹米の無農薬・無化学肥料のイセヒカリは左下の我が田んぼ産 今までのどぶろく関連の投稿は90、80、75、67、32回をご参照。