投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

(128) 2018/11/30 第2回ワークショッププログラム原稿 出来(しゅったい)!

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第128 回 ~ 2018/11/27 2018/11/30開催の、第2回ワークショッププログラムの原稿が完成しました。 この1年間、色々な活動が、かなり積み上がってきているな~。 当日は、おいしい三原の滋味健食弁当もありますので、皆様のご参加をお待ちしております。 プログラム目次 第2回ワークショッププログラムの 原稿内容は、下記のリンク をご覧ください。 プログラム原稿1 プログラム原稿2 有田paper 島根県の小さな拠点づくりの状況とこれから大切だと考えること

(127)10月中旬以降 好天続きで、田んぼの秋起こしは十分できました

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第127 回 ~ 2018/11/20 今年は稲刈取り後も好天が続いたため、秋起こしはしっかりと出来ました。 秋起こしは、来年作のための地力窒素(稲が吸収する総窒素量の6~7割を占める)醸成に、重要な作業です。 米糠散布 竹堆肥散布 最後に苦土石灰散布し 浅く耕耘 去年、一昨年は田んぼが十分乾かず、溝を付けることが出来ませんでしたが、ことしはOK。秋起こしは、これでなくちゃ、いい風景だね。 秋起こし完了 今年は溝も付けることが出来た

(126) ワークショップの資料準備で忙しくなかなか投稿できませんが  先日、小学校のクスノキの大木を大剪定

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第126 回 ~ 2018/11/19 11月30日のワークショップの資料準備で忙しく、久しぶりの投稿となります。 10月末、小学校のクスノキ大木の大剪定をやりました。 校舎の雨樋や二階ベランダの排水溝にクスノキの落ち葉が毎年大量に入り、この9月には豪雨で、二階のベランダから大量浸水。一階が水浸しになり、未来塾メンバーで、3日かけて現状復帰しました。 シンボル・ツリーではあるものの、これはほっておけないということで、大剪定に踏み切りました。 高所伐採は、前から付き合いのある美郷のJさん(高所伐採のエクスパートはお邑智郡内ではこの人のみ)。木の下での手伝いは、未来塾の手練れ3人衆、機動力発揮で2日半で完了。その始終を写真でご紹介します。 <before> <before> さあ始めるぞ Jさんと未来塾3人 Jさん登攀開始 このようにロープでつるして大枝おろし 左手右手下でロープ・コントロール 吊るし下ろしの右手ロープ・コントロール 吊るし下ろしの左手ロープ・コントロール 2日目朝 ロープ2点確保のJさん勇姿 3日朝 3日目昼前完了 <after> 幹や大枝は玉切りにして椅子としてあちこちに置いてます 大枝はこのように 体育館裏にきちんと整理