投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

(213)今年仕込んだ竹堆肥の施用開始

イメージ
                一人絵日記       里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根           ~三原の郷づくり第213回~  2021/5/31 川本エゴマの会会長のKさんが3月、4月にも加水・切り返しをしてくれた竹堆肥は、現在も、60℃で発酵中。 15センチくらい下は手を入れられないほどの熱さ 約60℃ 竹チップが発酵により微細化 いい匂いと色 この山を見ると充実感があるね~ 育苗してきた野菜苗を、畑に定植開始です。 竹堆肥、牛鶏糞堆肥、苦土石灰を畝上に施用して植え付け、その後自家製の発酵肥料(米糠、菜種油粕)を施肥します。 真ん中 ズッキーニ 明日以降 左奥 オクラ 右のパイプ・ネット トマトのソバージュ栽培、キュウリ、ニガウリ

(212) 野菜苗の鉢上 稲幼苗の若苗色 一日中α波

イメージ
                                           一人絵日記       里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根           ~三原の郷づくり第212回~  2021/5/23 異常に早い梅雨入り後の、晴れ間の気持ちの良い一日 いい気分で、鉢上げ エゴマ畑隅のハウス内で鉢上げ 小鳥の鳴き声が良く響き、鶯谷と称す カボチャ、ズッキーニの鉢上げ(小ポット➡大ポット) 左の5段・4列はエゴマ、その奥の7段は鶏頭を芽だし中 左 鉢上げ後のズッキーニ、カボチャ 中央の手前ニガウリ、奥オクラ、キュウリ、ナス、ピーマン 稲幼苗は若苗色 我が家の有機田は2回目の荒代掻き後、湛水中 稲苗床 遠望 いい色だね  順調に成長中 ただ今1.5~2葉 24日に有機液肥が届き、散布予定 4.5葉で田植え 6月10日あたり 近くの、営農の慣行農法田んぼは田植え終了 我が家の有機田は稗の芽だしを促進中 近いうちに3回目の荒代掻きで稗などを練り込み

(211) 発酵肥料 2回目の切り返し、稲の苗床 芽が出てきました

イメージ
                                         一人絵日記       里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根           ~三原の郷づくり第211回~  2021/05/16 発酵肥料は 2回目の切り返し、1回目は5月3日。 茶巾絞りをほどいてみると、発酵順調 発酵温度は、1回目切り返しの12日後でも45℃ 1000倍酵母液の残りを加水して切り返し 稲の苗床 10日に苗床にセルトレイを仕込んでから5日後、芽が出てきました。 448穴のセルトレイ ほぼ全て生え揃い 16日今晩は大雨の予定なので 右端に丸めてあるラブシートを掛けます 雨粒によりセルの培土が弾き出されないよう

(210) 今時分の 我が家の花々

イメージ
                                       一人絵日記       里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根           ~三原の郷づくり第210回~  2021/05/12 我が家の周りにも、いろんな花が咲いています。 月見草 イモカタバミ カタバミ 紫ツユクサ ポリジ ハーブの一種 ボリジ 花は砂糖漬けで ネモフィラ シロバナマンテマ(ナデシコ科) ジシバリ シャクヤク ジャーマンアイリス 源平菊 石垣に群生 白がだんだんピンクに 5月14日 追加 ボリジとシロバナマンテマ          丁字草 オダマキ

(209) 稲の苗床仕込み完了 これで一段落

イメージ
                                    一人絵日記       里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根           ~三原の郷づくり第209回~  2021/05/11 5月9日、妻と二人で一日中かけて、種籾の播種と苗床への仕込みを終えました。 昨日の午後、浸水を終え乾燥中 エゴマ乾燥用の特注トレイ 使い心地良いね 芽がほんの少し出ています みのる産業の一部手動播種機 448穴のセルトレイ、 52トレイ 1セルポット2~5粒を3粒に串の箸で摘まんで調整 これが大仕事 毎年、気合だ 軽トラでそろそろと苗床へ 衝撃を与えるとセルポット内の種が浮き上がる トレイを根切りネットを敷いた苗床に設置、ジョロで潅水 ラブシートをかけて今日はひとまず終了 翌朝、水を吸っていないセルを中心に再度潅水 ラブシートの上にシルバーシートを張って完了              4,5日後には芽が出るよ

(208) 発酵肥料の一回目の切り返し、稲の苗床は均平化と根切りネット張り

イメージ
                                       一人絵日記       里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根           ~三原の郷づくり第208回~  2021/05/03 4月25日に仕込んだ発酵肥料を切り返します、一回目。 茶巾を開くと おむすびの具のように、真ん中に置いた 米糠麹から発酵が全体に 発酵で水分が飛び 発酵温度は34℃に下がっています まんべんなく切り返し 籾の酵素処理に使った1000倍液を加水 再度切り返して 茶巾絞りで完 午後は苗床の最終手入れです。 朝霧  左半分が高目 柄ぶりで均平した後 根切りシートを敷いて 苗床手入れは完了 石垣には源平菊