投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

(162) エゴマ実証試験圃場での研修会開催

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第162回~ 2019/09/29 9月24日、川本エゴマの会会員の、無農薬有機栽培実証圃場(第159、156回投稿参照)で研修会が開催されました、主催は島根県農業技術センター。 県がやっている特産品開発(1地区1品で5地区5品目を指定、そのうちの一つ)モデル実証事業として、川本エゴマの会の無農薬有機栽培のエゴマが選ばれています。 「竹堆肥と発酵肥料の施用が、エゴマの成育・収量に及ぼす影響と土壌改良効果」の確認が実証栽培のテーマです。 実証圃場① K氏圃場 竹堆肥と発酵肥料を約5年間施用中 極上エゴマが取れる圃場です 圃場主K氏のプレゼン 実証圃場② 比較栽培圃場 竹堆肥+発酵肥料の施用区と無施用区 手前 無施用区、奥 施用区 技術センターO氏のプレゼン

(160) 大変順調な我が家のエゴマ 心配な台風

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第160回~ 2019/09/22 我が家の無農薬有機エゴマも、順調に育っています。 今は、開花がほぼ終了し、実を付ける時期です。 去年は、今年と同様、いい出来だったのですが、9月末から10月にかけて2回の台風の風により、大半の実が落ちてしまいました。 登熟がほぼ完了した稲と違い、エゴマは今晩から明日にかけての台風の風が心配です。 7/30 1回目の土寄せ後 8/26 2回目の土寄せと摘心終了後 9/10 出穂、開花 9/10 順調 9/10 開花中

(159) 無農薬有機のエゴマ実証圃場のその後 2回目の土寄せも終了し順調

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第159回~ 2019/09/22 みんな多忙で、定植が約半月遅れた、無農薬有機エゴマの実証圃場ですが(第156回投稿)、今までの所、天候に恵まれ順調に育っています。 8/25 発酵肥料散布後一回目の土寄せ  Iターン就農のS氏と息子T君 手前半分が無施肥区、向こう半分が施肥区 8/25 作業が終わって、話し込むK氏とS氏 9/10 2回目の土寄せ Iターン就農のN氏(S氏に続き2人目) 実証圃場の看板を設置 違いがはっきりと出てきた施肥区(右手奥)、無施肥区

(158) 刈取り直前の我が家の田んぼ いい出来

イメージ
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第158回~ 2019/09/22 酷暑の中で農作業をやっていたら、アッという間に8月が終わり、9月も下旬となってしまいました。 ブログを開始して以来、全く投稿しなかったのは、この8月が初めて。 やっぱりこまめにupしていなかいと、積み上がらないよね~。 さて7月末の中干完了後も、稲は順調に育ち、なかなかいい出来です。 稲づくりを始めて4年目、今年は一番いいかも。 今晩、台風が日本海を通過しますが、がっちりとした草姿に育っているので、予報通り風速が10m以内程度だと倒れることはないだろうと思っているのですが…… 8/3 中干完了後 まだ緑 穂孕み中 出穂開始は8/14 8/26 出穂完了 手前 イセヒカリ、むこう テンコモリ  9/19 すっかり黄金色に 9/19 栽培暦だと刈取りは9/28