(181) 発酵肥料づくり~ これは良い、ブルーシート茶巾絞り方式
里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第181回~
2020/05/01 05/06追記
4月27日に仕込んだ発酵肥料(179回投稿)の第一回目の切り返しです。
ブルーシートの茶巾絞り方式+鋤簾が、今までで最も楽で、効率的。
我ながら良いアイデアでした。
2020/05/01 05/06追記
<05/01>
4月27日に仕込んだ発酵肥料(179回投稿)の第一回目の切り返しです。
ブルーシートの茶巾絞り方式+鋤簾が、今までで最も楽で、効率的。
我ながら良いアイデアでした。
![]() |
白い菌糸が広がりつつある |
![]() |
発酵温度は42℃ |
![]() |
全体はこんな感じ |
![]() |
酵母1000倍液を混ぜた水を追加 足で踏み、塊をつぶし 鋤簾で大半を混合、スコップより遥かに楽 ポリカスコップは最後の数センチの部分でのみ使う(ブルーシートを破らぬよう) |
![]() |
小一時間で切り返し終了 はと目のロープを締めて完了 いいアイデアだったね~ |
<05/06>
今回は、菜種油粕20㎏、米糠50㎏を追加(累計 米糠120㎏、菜種油粕40㎏)、加水後、切り返し。![]() |
1時間弱で完了 醤油のような良いにおい、良い感じ |
コメント
コメントを投稿