投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

(81) 今年、二回目の竹チップづくり完了

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第81回~ 2017/12/23、2017/12/30追記 今年の竹チップづくりは、この二回目で完了。 竹チップは2トンダンプで3杯。一回目(第78回投稿)は4杯でしたが、相棒のKさんともども疲れもたまっており、今日は早めに切り上げるかと合意成立。 ということで、今年の竹チップ合計は7杯、約30㎥。 before 2017/12/3 after 2017/12/23  鬱蒼とした竹林が無くなると、その上にはクヌギ、コナラなどの広葉樹林の一山が広がります。これは手入れすると素晴らしい里山になりそう。 今年の伐り出しはこれで終わり 今回も、大国竹取物語のチッパーは素晴らしい切れ味、2トンダンプ運搬も極めて効率的、気持ちよく作業が出来ました、感謝。 左前:昨年仕込み分  左奥:12月5日分 既に発酵しており中の温度は70℃くらい 真ん中:今日の作業分 右:米糠  攪拌用ユンボも来ています 後、米糠との混合&攪拌はMさん、Wさんチーム。年末で忙しいでしょうが、よろしくお願いします。 12月30日の状態 12月30日時点:今年チップ化した分を一山にした状態(米糠、水の混合はまだ)

(80) どぶろく特区の最終認可(国税)が取れました

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第80回~ 2017/12/20 三原の郷の「どぶろく五砦(イツシロ)」の認可が、ようやく20日、取れました(第67回投稿)。 容易は万端。 仕込みは年明けの一月中旬の予定。 精米機 どぶろく貯蔵施設 洗米機 アルコール度数分析器 幟と法被

(79) しめ縄づくり

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第79回~ 2017/12/17 今日はしめ縄づくりです。 しめ縄用の藁(9月の手刈りから始まり、天日干し、はかま取り)、ゆずり葉、松葉、裏白は、Aさんが段取り。感謝。 講師のTさん、毎年(3回目)、有難うございます。 さあ始めます、講師は毎年、Tさん かなり出来てきたよ 子供たちは藁遊び 大人はしめ縄終盤 要所要所を藁で縛っていきますが、結びは全て「巻き結び」。 冬になると山での木や竹の伐採にロープを使うため、ロープの結びの復習を繰り返していますので、この時期、色々な結び目に敏感。残念ながら、身体で覚えていないので、夏には曖昧になってしまいますが。 出来た 縄の締めが少し緩いですが 佐左衛門作  約二時間で、みんなしめ縄が完成。稲わらの手触りと香りを楽しみながら、年末年始に向けて、ゆったりとした良いひと時でした。 みんなしめ縄を手に 満足、 良い年が迎えられそう

(78) ようやく今年一回目の竹チップづくり完了

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第78回~ 2017/12/15 12月5日に竹の伐り出しは終わっていたのですが(第76回投稿)、その後、続く悪天候やチッパーの刃整備などで遅れていた竹のチッパー処理が、ようやく出来ました。 12月15日は朝から好天、夕方5時近くまで、目いっぱい動きました。相棒は、発酵肥料づくりのKさん、この人の黙々と動き続ける現場力は大したもの。 さあ今日はフル稼働だ チッパー処理中 整備極上のチッパーと2トンダンプ 何時ものことながら、この大国竹取物語のチッパーは整備状況がいいので、最大級の孟宗竹も、そのままガンガン飲み込んでチップ化します。 整備(とくに刃)が悪い場合は、孟宗竹を槌などで割ってから入れないと飲み込んでいかないし、一日に二、三回オーバーヒートで中断などと大幅に効率ダウンとなります。 夕方5時終了 さすがに疲れたね この日の成果は、2トンダンプで4杯分、16㎥の竹チップ。 年内にもう一回これをやり、約30㎥の竹チップを米糠と混ぜて発酵。 ここまでのことを来年1月にもう1セットやります。 左から 昨年仕込み分残り 今日の竹チップ 混合用米糠

(77) 花桃の里で杉林整理

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第77回~ 2017/12/6 チッパーの整備に少し日にちがかかりそうなので、今日は未来塾(支え合い)の作業手伝いです。 YYさんの花桃の里(第13回投稿)で、山際の杉林の整理。花桃のために、日照の確保と見通し改善のために、かなり大きな杉を伐採しました。 我々が子供のころには、この位の杉はお金になったもんだけど、もったいないよねー。 作業開始 今日 二番目に大きな杉 Aさん TYさんのコンビ ウマイモンダ 今日 最大の杉 これで完了

(76) 今年の竹堆肥づくり開始

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第76回~ 2017/12/5 12月2日にワークショップが終わり、翌3日からは、竹堆肥づくり開始です。約2日かけて、第一回目の竹の伐り出し完了。 伐り出し開始 第一回目はまずこの位か 伐り出した竹を、この後チッパーにかけるのですが、チッパーの性能(とくに刃のメンテ)如何で大きく作業量が変わってきます。 昨年までは、大国竹取物語のKさんがメンテされていた高性能チッパーが使えたのですが、そのKさんが体調を崩されているため、今年はそれがどの程度使えるか、心配なところです。

(75) 三原の郷づくりワークショップにご参加くださった皆様、有難うございました

イメージ
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり第75回~ 2017/12/5 12月2日、多数の皆さまのご参加・ご協力(住民25名、県関係7名、町関係10、マスコミ1)により、三原の郷づくりについての第一回ワークショップを開催することが出来ました。本当にありがとうございました。 三原の郷づくり活動について、この4月以降の総括をし、今後の進むべき方向を整理することが出来たと思います。 ワークショップのワイガヤの内容については、下記のリンクをご参照ください。 ワークショッププログラム1 ワークショッププログラム2 ワークショッププログラム3 ワークショッププログラム4 エゴマ Tさん エゴマ 新規就農のSさん 食のSさん 大好評の三原伝統食弁当 Sさんが説明中に皆から拍手 歴史のKさん 支え合いのHさん