投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

(207) 年中行事 発酵肥料づくり、仕込み完了(2021/04/26)

イメージ
             一人絵日記       里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根           ~三原の郷づくり第207回~  2021/04/29 例年通り、4月26日、米糠と菜種油粕を使った発酵肥料の仕込みを終えました。 4,5日後にブルーシート茶巾を開いて第一回目の切り返し。 米糠、油粕 各40㎏ 米糠と油粕を混合 真ん中にあるのは米糠麹 (味噌・醤油用の麹菌で米糠を2週間発酵済み) 米糠麹を真ん中にし、周りを混合米糠・油粕で おにぎり状態に ブルーシートを絞り茶巾で完了

(206) 年中行事開始、28日、種籾の塩水選別と酵母処理

イメージ
              一人絵日記       里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根           ~三原の郷づくり第206回~  2021/04/28 この数年間、4月28日は稲種籾の塩水選別&酵母処理の日です。 まずは塩水処理 塩水で成長不良、バカ苗などの種子を除きます。 現在使用している比重計( 塩水撰種計 )によると、もち米(1.08~1.10)、 うるち米(1.10~1.13) 、大麦(1.13~1.15)、小裸麦(1.2~1.23)。 我が家では、1.15というかなり高い比重で、不良種子を浮かべます。 選別終了後、良種子を数回水洗い、塩分を抜き次の工程へ。 濃塩水で浮かんでいるのが不良種籾 良いものが底に沈んでいます 12:30選別終了 今年も比重1.15 これが比重計 別名 塩水撰種計 二番目の工程が酵母処理 昭和酵素Hi-Sなるものの1000倍液(15gを15ℓの微温湯、25℃)に24時間、浸種します。 酵素反応で有害菌を不活性化、酵母菌が種子の発芽・根張り促進といった効果があるようです。 風呂桶の中で16時開始 明日の16時まで

(205) デスクトップPCのCドライブ装換、半月掛かってようやく成功!! PCの中も大掃除。

イメージ
            一人絵日記       里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根           ~三原の郷づくり第205回~  2021/04/27 120GBのCドライブのSSD(2012年購入、よくもったものです)を500GBへ装換、色んなトラブルをかいくぐり、半月後、今日ようやく成功。やったぞー。 詳しい人から見ると、「何やってんだか~、そんなの当たり前だろ」、といった感じでしょうけれど。 簡単に出来ると思っていたのですが、次から次へと問題が。 ネット上で調べまくってようやく解決、久しぶりにパソコンの勉強になりました。 忘れないうちの色々なポイントを整理しておかなくては。下記の3点はそれらのうち、最も影響大のものです。 legacy BIOSが立ち上がらない➡無線のキーボードを有線(USB、PS/2)のキーボードに変更、無線だとdelキー連打信号のタイミングが合わないよう。BIOSがUEFIなるものに進化しているのも初めて知った。 USB接続外付けSSD(Cドライブのwindows systemと各種アプリケーションのクローン)をBIOSが認識しない➡Windowsはsystem本体の入ったクローンSSDはpc内蔵でないと認識しない、1アプリ・1pcのためだろう。windowsのUSBメモリーの回復ディスクは外付けで立ち上がるので(当たり前か)、紛らわしい。 内蔵にしてもBIOSがSSDを認識しない、なぜかデータ用のDドライブのHDを認識している➡DドライブのHDを取り外して再起動すると、SSDを認識 めでたくCドライブが500GBに、空き容量が368GBもあり(今まではたったの15GB程度)、極めて快調。 これであと数年間はをこのPCが使えるぞ。 達成感あり Samsung SSD 870EVO 500GB確認

(204) 我が家の無農薬有機田でカイミジンコ、カイエビ? 発見

イメージ
             一人絵日記       里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根           ~三原の郷づくり第204回~  2021/04/24 水を入れてから約20日、水温もかなり上がってきました。 ぼちぼち色んなものが出てくるぞと、我が家の無能薬有機田を畦から観察して回ると、何やら水中にいます。 よく見ると、田んぼのいたるところで発生している。 米粒の1/4、小さいエゴマ粒くらい カイエビ、カイミジンコ? 近くでは活発に動き回っているものも カイエビ、カイミジンコともに水田環境の生きもの評価リストにおいて、農薬に非常に弱い生物とされています。大事にしなくてはね。

(203)雨上がりの新緑の朝

イメージ
             一人絵日記       里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根           ~三原の郷づくり第203回~  2021/04/21 新緑に囲まれる嬉しい季節到来。 極上の風景がほんの一瞬、毎年確実に繰り返される。 38億年の生命誌。 同じ風景を毎年撮っていますが 今年はいいね~ <徳富蘆花 自然と人生> この間、インドにいる孫娘(10歳)とスカイプしていたら、 孫娘曰く「ジイジのはブログではなく一人絵日記だね」。 なるほどねと、タイトルに「一人絵日記」を付け加えることにしました。

(202) 田んぼは1回目の代掻き、シュレーゲルアオガエルの心地よい鳴き声

イメージ
 里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第202回~  2021/04/14 1回目の代掻き完了、シュレーゲルアオガエルが、透明感のある小鼓を連打するようないい声で鳴いています。 畦草もまだ猛々しくなく、水を張った田を前に、気分はまさに清澄。 このカエルが田の水辺に来るのは、産卵のこの時期のみ。 我が家の無農薬有機栽培の田植えは6月第一週、それまで水を張り続け水温を高め、微生物、小動物、藻などの発生を待ちます。 1回目の手振り均平後 清澄だね~ 手振り均平中に畦草から 出てきた包接したシュレーゲルアオガエル アマガエルと違い、眼の虹彩が金色で 首筋のところに黒い模様が無い シュレーゲルアオガエルの鳴き声はこちら

(201) ハンナのEC計とpH計で、エゴマ圃場の土壌分析~竹堆肥による土づくり効果大

イメージ
 里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第201回~  2021/04/13 ハンナ・インスツルメンツの、土壌にダイレクトに挿して計測できるEC計とpH計で、無農薬有機エゴマ圃場の土壌分析をしました。 EC計(右) pH計(左) 手軽で非常に便利、優れモノ 13人のエゴマ圃場の土壌分析結果: 竹堆肥を約7年間、継続して施用しているKさんの圃場が、他圃場に比べ際立ってEC値が高く、pH値が中性に近く、良い土壌であるようです。 Kさんの圃場のエゴマは、この数年来、品質、数量ともに、この辺りでトップクラスです。 EC値(mS/cm) pH値 Kさん 0.37 7 0.36 6.9 Nさん 0.08 5.5 0.09 5.4 Sさん 0.15 5.4 0.09 5.3 その因果関係は、次のようなものではないでしょうか。 難分解性の繊維質(リグニン)を多く含む堆肥を3、4年以上入れ続けると、土壌中にリグニン由来の腐植(フショク)が出来る➡腐植を多く含む土壌はCEC(土壌保肥力)が高い➡CEC(土壌保肥力)の高い圃場の方がEC値(肥料成分)、pH値ともに高くなる➡良い圃場となる 興味のある方は、次のリンク先をご参照。もう少し詳しく説明しています。 EC、pH分析から言えそうなこと

(200) 桃源郷~Yさんワールド 今年も春爛漫

イメージ
 里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第200回~  2021/04/12 前にも何回かお伝えしたことのある、Yさんの花の里。 今年もこれから色々な花々が咲き続けます。 上手より 花桃の下にあるのは蜜蜂を待つ巣 蜜蜂が入りますように 我が家にも同じものを置いてます 石楠花の葉の上で、花を愛でつつウトウト いい気分だね~ あやかりたいもんだ 利休梅(リキュウバイ) 清楚かつ艶(アデ)やか 杉林の薄暗闇を従えて

(199)桃源郷~全山、山桜、隠れた名所

イメージ
 里山と田畑と暮らしとin Shimane 島根 ~三原の郷づくり第199回~  2021/04/12 ブログ継続を再トライ。 約10年前に帰郷以来、日本海側から我が村に車で上がってくる途中に、山桜の見事な山があるのに気づいてはいました。 いつもは通り過ぎるだけでしたが、今年はあまりの見事さに、帰宅後、軽トラで出かけ直し、半日近くをぶらぶら、山桜を堪能しました。 農作業が忙しくなりつつあるのにね~。 尾根の向こう側には 真言宗の古刹 高野寺(タカノジ) 小学校の頃遠足で来たものです 半日近く人に会わず 堪能 清澄な桃源郷 コロナとは無縁の世界 いいとこだよね~ この尾根からは、眼下に日本海を望みます