(29) 接ぎ木トマトの定植開始、作業中にうれしい知らせが県より

里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり 第29回~ 2017/5/27 トマトの接ぎ木苗に、一番花が咲きだしました。今日から順次110本強を定植開始です。 シシリアンルージュ(本命)、ロッソナポリタン、ピッコラカナリア、シンディスイートの4種類。 今回は初めての接ぎ木なので、思い入れがあります。 よく何とか6割活着してくれたものです。 作っておいた畝(第27回投稿参照)の根鉢部分に、竹炭とぼかし肥料を一握りずつ施し 、定植していきます。 竹炭とぼかし肥料 苗周りには竹堆肥を軽く散布し、土と混ぜて、とりあえずピッコラカナリア14本定植完了。 今年は苗の本数が例年の約半分なので、株間を1メートルに広げ、脇芽をとらずに大株に仕立てるソバージュ栽培(注)をやります。 (注)露地や雨よけで、野性的(ソバージュ)に育てる栽培方法 http://p-e-s.co.jp/sicilian-rouge/tomato_sr.html 今年 最初のトマト畝 頼むぜ―- トマト畑周りはむじな等の小動物対策の電柵設置 うれしい知らせ。 作業を終わり、帰宅してみると、県から封書が届いていました。 開けてみると、「放置竹林利用の竹堆肥づくり」についての、補助金申請承認内示の報。 3月初めに、県へ申請していたものです。 よし、これで今年も気合を入れて竹堆肥づくりができるぞ、研究会の皆に連絡しなくては。