(26) 稲や野菜を育苗中、忙中に閑あり
里山と田畑と暮らしと in Shimane 島根 ~三原の郷づくり 第26回~
2017/5/20
稲のポット苗は大半が2葉となりつつあり(4.5葉まで育てる)、苗箱の下まで湛水し、苗床に肥料を施していないので4、5日ごとに液肥を散布しています。
三原で唯一、JASを取得し、有機米を栽培しているMさんも(私はJASはとっていません)、今年からポット苗箱を試行し始めました。
あと一つ。
水路沿いにギンヤンマが、羽化した直後のような状態で死んでいました。なんともきれいなので写真を数枚。
2017/5/20
稲のポット苗は大半が2葉となりつつあり(4.5葉まで育てる)、苗箱の下まで湛水し、苗床に肥料を施していないので4、5日ごとに液肥を散布しています。
![]() |
2葉の苗 |
![]() |
全体はこんな感じ |
![]() |
Mさんのポット苗 こちらは3葉 |
育苗中の野菜や花も、次々と定植間近となりつつあります。
ズッキーニ→カボチャ→トマト→ピーマン→ナス→きゅうり→バジル→ケイトウと続きます。
この数日は、毎日、畝づくりです。
![]() |
ハウス内での育苗 |
忙中に閑あり。
沢の水を田んぼまで引く水路沿いに、毎年この時期、ほぼ同じ場所に山野草が花を見せてくれます。今年もようこそ。
![]() | |
二人静(ふたりしずか) |
![]() |
しょうま? |
![]() |
笹ゆり |
水路沿いにギンヤンマが、羽化した直後のような状態で死んでいました。なんともきれいなので写真を数枚。
![]() |
二万個の個眼でできた複眼をご覧あれ |
コメント
コメントを投稿